
|  | 塩飽大工顕彰会 Fax : 087-887-5548 Mail: shiwakudai9@gmail.com (連絡手段はFaxかメールです。 メールのチェックは不定時です。) | 
 
  | 塩飽大工顕彰会ホームページを 工事中ながら公開しました。 | 
 
                                      
塩飽(しわく)大工とは、瀬戸内海の中央部・塩飽諸島を拠点に、
江戸時代から明治にかけて、主に備前・備中(岡山県)と讃岐(香川県)で、
数多くの神社・仏閣・民家を建立した一大大工集団です。
塩飽諸島の船びとは、地理的条件を活かし神話の時代から、
操船と造船の技術で、藤原摂関家、平清盛、織田信長、
豊臣秀吉、徳川家康といった中央の権力者に重用され
ました。宮大工の元締め藤原摂関家の荘園であった塩飽では、
宮大工と船大工の技術が並立継承され、江戸時代には
千石船(北前船)の造船と、善通寺五重塔や備中国分寺
五重塔等々の大規模な寺社の建立で活躍しました。
                                   
| 1.トップページ | 
| 2.塩飽諸島 | 
| 3.塩飽水軍(廻船)と塩飽大工 | 
| 4.塩飽宮大工の建造物 | 
| 5.塩飽宮大工の棟梁たち | 
| 6.調査研究成果物の頒布 | 
| 7.リンク集 | 
| 8.塩飽大工の建造物写真集 | 
| 9.お問合せ | 
